ショーヴィニーのロマネスクの柱頭10選┃ロマネスク写真館

池田健二氏のロマネスク写真館19回目の投稿となります。

池田健二氏が撮った美しい写真と解説をどうぞお楽しみください。

目次

第19回のテーマ-「ショーヴィニーのロマネスクの柱頭10選」

ショーヴィニーはフランス中西部のポワトゥー地方にある小都市です。その市街を見下ろす高台に、聖ペトロに捧げるロマネスクの教会が建っています。教会の外観は簡素ですが、大小の後陣が弧を描く東側の外構えは見応えがあります。


教会の中には白と赤で彩色された華やかなロマネスク空間が広がっています。ここでの何よりの見所は、内陣と周歩廊を仕切る6本の円柱と2本の半円柱の柱頭の浮彫です。


柱頭には二つの図像世界が展開しています。その一つは「キリストの降誕の物語」の諸場面です。もう一つは「最後の審判」や「ヨハネの黙示録」に基づくの諸場面です。不思議な姿の怪物たちも柱頭で暴れ回っていますが、これも黙示録に登場する怪物たちのイメージを膨らませたものでしょう。


「降誕の物語」の切り詰められた場面構成や、ユーモラスな怪物たちの姿が、この教会の柱頭のチャームポイントです。今回はショーヴィニーのサン・ピエール教会のロマネスクの柱頭の美をお楽しみください。

1.内陣の柱頭

教会の内部は華やかに彩色されています。もちろん、修復を繰返しながら現在に至っているわけですが、12世紀の建設当初からこのように彩色されていたようです。柱頭もまた同じ彩色の中にあります。地の部分は濃い赤、浮彫は白で塗られていて、浮彫の立体感を強調しています。単純ですが効果的な色彩表現です。

2.受胎告知

「キリストの降誕」の諸場面の図像は極めて簡素です。ここでも聖母マリアと大天使ガブリエルだけが大きく刻まれています。ここでは二人の手に注目してください。ガブリエルは右手に十字架を持ち、左手で天を指さしながら、「天使祝辞」を告げています。マリアは両手を挙げて驚きながらその言葉に聞き入っています。

3.マギの礼拝

素晴らしい図像構成です。中央に幼子を膝に抱いた聖母マリアが座し、幼子イエスは贈り物を差し出すマギの方を見ています。3人のマギたちを左右に振り分けたのは、聖母子を中央に配置するための工夫でしょう。上部には「ゴフリドゥス我を作れり」とのラテン語の銘文があります。彫刻家が名を残すときの定型文です。

4.羊飼いへのお告げ

「エリサベト訪問」や「キリストの降誕」の場面は見当たりません。「受胎告知」に続くのは「羊飼いへのお告げ」です。大天使ガブリエルの翼の後には、「天のいと高きところに神の栄光あれ」との神を讃美する言葉がラテン語で刻まれています。足元の羊も可愛いですね。ショーヴィニーの柱頭では大天使たちが主役を務めています。

5.神殿への奉献

ここでも登場人物はぎりぎりまで絞り込まれています。幼子イエスを捧げ渡そうとする聖母マリア、受取ろうとする老人シメオン。3人だけで、ヨセフや女預言者アンナの姿はありません。そのかわり、登場人物の光背や背後に名前が記されています。誰が見ても何の場面であるかが分かるための工夫だったのでしょう。

6.荒れ野の誘惑

エスは、洗礼者聖ヨハネから洗礼を受けた後、荒れ野で40日間修行します。そのとき悪魔が3度現れてイエスを誘惑します。これは最初の誘惑の場面です。悪魔が石を手に持っているからです。お前が神の子ならこの石をパンに変えてみろとイエスを試すのですが、「人はパンだけで生きるもではない」と返したのでした。

7.魂の計量

「最後の審判」の場面に挿入されるエピソードですが、ここでは死者の魂を計量する天秤を手にした大天使ミカエルが大きく表現されています。聖書の記述に基づく図像ではなく、古代エジプトの図像から着想されたようです。アヌビス神が聖ミカエルになったわけです。右側には天秤皿を引っ張る悪魔の姿があります。

8.ドラゴンに喰われる死者の魂

ショーヴィニーの柱頭には数多くの怪物たちが跳梁していますが、このドラゴンをその代表とします。一頭双胴の有翼のドラゴンで、死者の魂を喰らおうとしています。裸体の男で表現された死者の魂ですが、顔を見ると「あっかんべえ」をしています。地獄に落ちようとしているのですが、反省する様子はありません。

9.大淫婦バビロン

「ヨハネの黙示録」の後半に登場する悪の権化です。その名は新バビロニア帝国の首都バビロンから来ているのですが、黙示録の中ではローマ帝国の首都ローマの隠喩として用いられています。享楽的で腐敗したローマを大淫婦に譬えたわけです。バビロンは真紅の衣を着て黄金の杯を持ってるはずですが、ここでは白です。

10.バビロンの滅亡を嘆く男

黙示録では大淫婦バビロンが裁かれた後に、バビロンの滅亡について語られます。そのとき、地上の王たちはその滅亡を悲しみ、商人たちはその喪失を嘆きます。嘆きの表情で椅子に座るこの男は、服装からして、王ではなく商人のようです。「ヨハネの黙示録」の写本の挿絵から採られた一場面と思われます。

いかがでしたでしょうか。次回も是非ご覧ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次